患者様の大切な歯を守るために
歯の構造
歯は、一番最表層のエナメル質、そして象牙質、歯髄(神経)、セメント質、歯根膜など様々な組織から成り立っています。
冷たいものや甘いものがしみるといった症状は、身体の中で最も硬いエナメル質が虫歯など何らかの原因で破壊されることで、象牙細管という細かい管が空いた象牙質から歯髄に伝わり感じる刺激です。
歯の痛みというのは身体が教えてくれる警告の1つでもあるのです。
痛みの状況によって、虫歯の進行具合がある程度わかることもあります。
虫歯の治療の前には、必ずこの診断が必要になってきます。
虫歯の原因について
虫歯になる要因としては4つあります。
1. 歯
1つ目は歯です。歯がないと虫歯にはなりません。
歯磨き粉やフッ素塗布といったフッ化物の使用により歯の質を強化することで虫歯を予防することができます。
2. 細菌
2つ目は、ミュータンスレンサ球菌などといった、細菌です。
虫歯は感染症の一つと言われ、お口の中の細菌の量には個人差があります。
3歳頃までに、母子感染によって細菌感染すると言われ、保護者の口腔内環境にも左右されます。
3. 食事
3つ目は、食事です。
細菌は主に糖を用いて、酸を産生し歯を溶かしていきます。
糖というとチョコなどお菓子をイメージすると思われますが、炭水化物にも糖は含まれ虫歯の原因になります。
健康的に思われますスポーツ飲料にも大量の糖が含まれています。
食事は生活習慣に左右され規則正しい食事バランスが望まれます。
4. 時間
4つ目は時間です。
歯に付着した食べ物(糖)は細菌によって酸を産生し、時間をかけて溶かしていきます。
しかし、人のお口の中は唾液によって、溶かされた歯を修復する再石灰化という力を持っています。
間食を避けて朝昼晩と規則正しい食事をすることで、虫歯を予防することができます。
以上の4つが揃うと虫歯になります。1つでも欠けると虫歯にはなりません。
現実問題それらは避けられない条件ですので、少しでも虫歯リスクを下げるため歯ブラシや規則正しい食生活が必要になっていきます。
進行してしまった虫歯は、風邪や骨折などと違い自然治癒しないため、私たち歯科医師の治療が必要になってきます。
しかし根本的な原因を改善するには、患者さんの生活習慣の改善が必要となってきます。
治療の際の痛みに対する配慮について
当院では麻酔認定医でもある院長指導のもと、ほぼ全ての治療の際に、麻酔処置しなるべく痛みを与えないように配慮しています。
麻酔を行う前にも、表面麻酔という事前麻酔も必ず行います。
治療の進め方
白濁した初期の虫歯や、進行の止まった硬く黒い虫歯は、患者さんの口腔環境が良好な場合、極力治療せず経過観察を行います。
その間は虫歯が進行しないよう清掃指導やフッ素を塗布し進行を抑制していきます。
しかし、患者さんの生活背景や清掃状況によっては、今後の虫歯リスクが考えられる場合、患者さんと相談の上で治療に踏み込むことがあります。
したがって、常に虫歯リスクを把握するためにも定期的検診は必要となります。
静脈内鎮静法
静脈内鎮静法(じょうみゃくないちんせいほう)とは、治療や手術を楽に終わらせることができる方法です。
注射をして(点滴)眠くなる薬を入れながら、リラックスした状態をつくります。
この方法をお勧めする方は、ご病気をお持ちの方(高血圧・糖尿病等)・歯科治療に恐怖心をお持ちの方・嘔吐反射の強い方(歯のかたどりや歯ブラシが苦手)・手術が長いか大変な方(インプラント・再植・移植・歯根端切除術等)などです。
使う薬は、マイナートランキライザー(不眠のときに使う薬)や全身麻酔薬です。歯科麻酔医が、患者様のお体の反応と手術進行状況をみながら、リアルタイムに使う薬の量を調節します。緊張や不安がなく、リラックスしてぼんやりした状態~うとうと眠い状態~眠っている状態を作ります。気になる音や振動、刺激を感じなくなるので、治療や手術が楽な状態で受けられ、時間がたつのが早く感じられます。
安全に行うために、血圧・心電図・酸素飽和度などを計測する生体情報モニターと呼ばれる器械を装着します。全身麻酔と違い、気管挿管(気管に管を入れ人工呼吸をすること)は行わず、ご自分の呼吸となります。
当日の流れ
①患者様の当日の状態を診察
②モニターを装着し、点滴をとる
③薬を入れてリラックスした状態にする(静脈内鎮静法開始)
④手術開始
⑤手術中継続的に麻酔の薬を追加
⑥手術終了
⑦麻酔の薬がある程度きれるまで少し休んで終了
※食事制限や車などの運転制限がありますので、詳しくは担当医にお尋ねください。
虫歯の進行度のレベル
C1
歯の最も最表層のエナメル質が虫歯により溶けた状態です。
多くの場合は虫歯を削り、白い“CR(コンポジットレジン)”という、樹脂を詰めていきます。
咬む力のかかる奥歯や広い面で虫歯がある場合、金属等の詰め物になることもあります。
進行のとまった慢性的な虫歯は、患者さんの口腔状況によっては処置を行わず経過観察になることもあります。
C2
虫歯がエナメル質の下の象牙質まで進行し、しみたりなど症状が出てくる状態です。
C1とは異なり象牙質まで進行した虫歯は、進行が早く症状も出やすく経過観察は難しい状況です。
虫歯を削り、白い“CR(コンポジットレジン)”という、樹脂を詰めていきます。
咬む力のかかる奥歯や広い面で虫歯がある場合、金属等の詰め物になることもあります。
C3
虫歯が、象牙質をこえ歯髄(神経)まで細菌感染した状態です。
歯髄まで感染が及ぶと、激痛や腫れなどいった症状がある場合があります。
感染レベルで治療法が2通りあります。
まず1つ目は細菌感染が一部まで及んだ場合、一般的には“抜髄処置”という歯髄(神経)を取り除く処置が行われますが、当院では、“バイオセラミック(またはMTAセメント)”といった特殊な材料を用いた“神経保存療法”を行い、歯髄を守る治療を行います。
2つ目は細菌感染が歯の根の先まで全部に及んだ場合、“根管治療”を行います。当院では日本では数少ない“根管治療の専門医”でもあり、最も得意とする分野です。
細菌の感染防ぐ“ラバーダム“と拡大視野を可能にする“顕微鏡”を用いることにより、より確実で精密な治療法を行っています。
C4
虫歯が大きく進行し、歯の大部分が失われて根っこのみとなった状態です。
一般的には、治療が不可能で“抜歯”が行われることがほとんどですが、当院では、少しの可能性を信じて歯を、“矯正”の力や“外科的挺出”という特殊な方法で歯を残せる場合があります。
たとえ保存困難により抜歯になっても、“歯牙移植”という親知らずなど他の歯を移動させる方法や、“矯正”で歯を動かし失った部位を補える可能性があります。
インプラントや大きく健全な歯を削ってしまうブリッジをする前に是非ご相談ください。
このように、虫歯は進行するにつれて、治療期間も費用もかかり治療リスクが大きくなります。
痛くなる前の早めの段階で、虫歯を確実な治療で食い止めることが、再治療を防ぎ、その歯を長持ちさせてくれます。