こんにちは。
ヒロ横浜デンタル理事長の高橋です。
今回のブログでは、
「根管治療の専門医と一般歯科の違い」について、
ぜひ知っていただきたい3つのポイントをお話しします。
そもそも「根管治療」とは?
歯の根の部分(根管)が細菌感染を起こすと、痛みや膿が出ることがあります。
この場合、歯の内部にある「根管」を清掃・消毒・封鎖する治療が必要になります。
これが「根管治療」です。
一般歯科と専門医の違いは3つ!
① 専門的なトレーニングを受けた「歯内療法専門医」が在籍しているか
• 根管治療は非常に繊細で複雑な治療。
•「歯内療法専門医」は、約10年かけて技術・知識・症例経験を積み、厳しい審査を経て取得する。
• 日本全国の歯科医のうち、わずか0.25%しか取得していない希少な専門資格!
当院にはこの専門医が2名在籍しており、日々精密な治療を行っています。
② 日本やアメリカの学会に参加しているか
• 学会参加は、最新の医療技術や研究を学ぶ場。
• 日本歯内療法学会や、アメリカのAAE(American Association of Endodontists)などに参加することで、国際基準の知識を習得。
• 海外学会では、再生医療や歯髄再生など、未来の治療にも触れることができる。
学び続ける姿勢こそが、専門医の証です。
③ 専用機材で「無菌環境」を目指しているか
• 根管治療の成功には「無菌的な処置」が不可欠。
• 専門医は、唾液の侵入を防ぐラバーダムや、患部を拡大して見るマイクロスコープなどを使用。
• 一般歯科では導入率が低いこれらの機材を駆使し、再発リスクを最小限に抑えます。
• 治療時間も一般歯科の約3倍(90分以上)かけて、丁寧に行います。
ヒロ横浜デンタルの特徴
• 歯内療法専門医2名在籍
• ペンシルバニア大学歯内療法科インターナショナルプログラム修了医師も在籍
• 世界基準の治療を提供し、「歯を1本でも多く残す」ことを目指しています
根管治療は、歯の寿命を左右する重要な治療です。
専門医による精密な処置は、再発を防ぎ、歯を長く守るための大きな力になります。
「根管治療で失敗したくない」
「安心できる治療を受けたい」
そんな方は、ぜひ専門医のいる歯科医院を選択肢に加えてみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
本日の内容が少しでもみなさまのお役に立てましたら幸いです。
今回のテーマをYouTubeで詳しく説明していますので、ぜひご覧ください!
↓まだご視聴されていない方は、是非下記のURLからご視聴願います↓